こんな疑問にお答えします💡
キャンプで星空を楽しむための「場所」「時期」が分かります。
※この記事は、キャンプ初心者の方やファミリーキャンプを楽しむ方におすすめです!
元々は天の川の写真を撮り続けていて、泊まりながら星の写真を撮りたくてキャンプを始めました。
満点の天の川!キャンプで星空を楽しむ方法を紹介します【初心者向け】

キャンプの夜の楽しみといえば「焚き火」や「バーベキュー」が思い浮かびますが、もうひとつ楽しみがあります。
それは“天体観測“です。

キャンプ場は山や海など、天体観測にぴったりの場所にある事も多いので、「夜ごはんの後に、みんなで夜空を楽しむ」なんてのも楽しそうですね。
でも、キャンプならどんな状況でも星空を見れるわけではありません。
キャンプで星空を楽しむには、次の4つを意識します。
● 天候
● 光害
● 月齢
● 季節
天候を意識する理由

雨や曇りで、空が覆われている場合は星を見ることが出来ません。
天候ばかりは運ですので、天気が悪い場合は天体観測を諦めましょう。
でも、しばらく待つと晴れる場合もありますし、2~3日前でしたら「天気予報」や「星空指数」である程度予測する事が出来ます。
僕は以下の3サイトを見比べています。
●日本気象協会「星空指数」
地域毎に星空がどれくらい見れるかが分かります。
10日間予報になっていますが、大体1~2日前だと当たる確率が高い印象です。
●GPV気象予報
1時間毎の雨雲の動きが分かります。
39時間予報になっていて、確率は結構高い印象です。
●AccuWeather
長期予報が見れるため、目安のために使っています。

また、くもり程度なら雲の隙間から見る事が出来ますので、そんなに気にする必要はありません。
もちろん晴れ、快晴でしたら、満天の星空を楽しむ事ができますよ!
光害を意識する理由

光害とは、その場所の明るさの事です。
星の光はとても暗いので、周りが明るい環境であればあるほど見えにくくなります。
普段は生活を助けてくれる光ですが、星を見るには害になるので光害と呼ばれます。
基本は標高が高い、または平地でも街から離れれば離れるほど光害は無くなります。
この条件を満たすのは、山の上にあるキャンプ場や、街から離れた海辺にあるキャンプ場です。
実はこの光害、「光害マップ」というサイトで確認する事が出来ます。
キャンプに行く前に、キャンプ場周辺の明るさを確認してみると良いですよ。
【紫色】とても明るい(観測×・写真×)
【赤色】かなり明るい(観測△・写真×)
【黄色】明るい(観測△・写真△)
【緑色】少し暗い(観測〇・写真△)
【水色】暗い(観測◎・写真〇)
【青色】真っ暗(観測◎・写真◎)
月齢を意識する理由

満月の時は空が明るいですよね。
実はこれ、光害と一緒で星を見るには月の光が邪魔になります。
星を見る日は、月が出ていない新月の時が一番おすすめです。
とはいっても、新月に合わせてキャンプに行くというのは中々難しいですよね。
新月に近い薄い三日月くらいの月でしたらあまり影響はありませんし、季節で異なりますが月が沈んだ後は真っ暗になりますので、満天の星空が見えますよ。
月齢は、「こよみのページ」さまの月齢カレンダーページで確認する事ができます。
季節を意識する理由

ここからは、星空を楽しむ季節の選び方を紹介します。
星空は、季節によって見え方がガラッと変わります。
帯状で迫力ある夏の天の川を見るのに最も適しているのは夏です。

具体的には4月から8月頃ですが、4月だと真夜中の2時頃から見え始め、1月進む毎に大体1時間30分くらいずつ見える時間が早くなります。

また、冬は星の粒が空いっぱいに広がる綺麗な星空を見る事が出来ます。
便利なアプリや道具のご紹介

ここからは、星空を見る、または星を探すのに便利なアプリや道具を紹介します。
星を探すアプリ
「今見えてるこの星は何?」
「あの星ってどこにあるの?」
という時は、星座表というアプリですぐに分かります。
星座表はスマホの画面を空に向けると、その範囲にある星の名前が出てきます。
これがあれば、みんなで一緒に見ながら天体観測を楽しむ事が出来ますね。
iphone、Android両方に対応しています。
双眼鏡

「望遠鏡を本格的に揃えるのはちょっと。。」
という方には、双眼鏡がおすすめです。
双眼鏡でしたら荷物も少なくて済みますし、一々星を追跡する事なく手軽に見る事ができます。
ただ、双眼鏡もブレは感じますので、「三脚」と「三脚に取り付けるオプション品」は一緒に持っていきましょう。
必要な方は眼鏡を忘れずに。

視力がそこまで悪くなく、一応眼鏡を持っているけど普段かけないという方もいらっしゃると思います。
ただ、そういう場合は眼鏡をかけた方が、よりくっきりと星が見えますので出来れば持っていきましょう。
ミラーレスカメラ

ミラーレスカメラや一眼レフなど、高機能カメラでしたら星空を写真に残す事ができます。
撮影方法につきましては「キャンプの夜に星空を撮る方法を解説します【誰でも撮れます】」の記事で紹介していますので、よければご覧くださいませ。
星空キャンプで最高の思い出を。

今回は「キャンプで天体観測をしたいけど、どうやったら見れるの?」という方に向けて、場所や時期の選び方と、選びやすくなるツールを含めてご紹介させて頂きました。
冬の星空は、小さな星の粒が空いっぱいに広がり、星座もあちこちに見えるとても幻想的な星空です。
冬のキャンプで、星空を見ながら素敵な思い出になると良いですね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事が、お悩みの方の参考になれば嬉しいです。
★この記事を気に入ってくれたらポチっとお願いします↓

オートキャンプランキング

にほんブログ村