テーブル・チェア PR

しっかりしていて安い!コスパの良いキャンプテーブル【人数毎に紹介】

✔︎安くてしっかりしたコスパの良いキャンプ用テーブルが欲しい
✔︎人数毎にどんな大きさのテーブルを買えば良いかわからない

と思っている方へ。

本記事をお読み頂くことで、安い上に機能がしっかりしていてコスパの良いテーブルと、人数毎にどんな大きさのテーブルを買えば良いのかが分かります。
ちなみに、キャンプだけでなくバーベキューにも応用する事ができますよ。

👤この記事を書いている僕は、年間10回以上キャンプに行きます。
小さなものから大きな物まで、4種類のテーブルを用途に合わせて使い分けています。

安くてしっかりしたコスパの良いテーブル4選

3~4人でキャンプをする場合

ファミリーキャンプや、友達同士など3~4人でキャンプやバーベキューを行う場合は、バーベキューコンロを囲う様に組み立てる「囲炉裏テーブル」をお勧めします。

これは組み立てた時、真ん中にスペースが出来るようになっています。
バーベキューコンロを真ん中に置き、コンロの周りを囲うように4つのテーブル面が来るタイプのテーブルです。
通常の大型テーブルではこういったスペースはありませんので、テーブルの横にコンロを置いたりしますが、そういった場所のロスがありません。

僕のおすすめは、キャンパーズコレクションの「タフライトファイアープレイステーブル」です。
材質は鉄(特殊塗装)で、耐荷重が80㎏ありますのでとても安定感があります。
囲炉裏テーブルですので4つのテーブルをくっ付けて四角形を作るように組み立てます。
それぞれ脚を広げて金具を掛けるだけですので、とても簡単です。

4つのテーブル面のうち、1つの”面”大きさが大体「長さ100cm×幅25cm×高さ27cm」です。
これくらいの大きさがあれば、1面あたりタンブラー2個+取り皿2つくらい置いても、まだまだスペースにゆとりがあります。
しかも、囲炉裏にしない場合は独立した単独テーブルとして使う事が出来ます。
(4つのテーブルのうち、2つはくっ付ける事が前提となっていますので、計3つの単独テーブルになります)
ですので、極端な話ソロキャンプでも使う事が出来ます。

収納時の大きさは約長さ100cm×幅25cm×厚さ10cm程度、重さは6.5㎏ですので基本的には車で移動するオートキャンプ用のテーブルです。

2020年9月現在は、約12,000円前後で購入することが出来ます。
安定性や分割出来る事を考えると、コスパ最高です。

1~2人でキャンプをする場合

夫婦やカップル、友達と2人でキャンプをする場合は、「幅50cm×奥行30cm」程度のテーブルをお勧めします。
これくらいの大きさがあれば、ご飯や取り皿などを2人分余裕で置く事ができます。

僕のおすすめはユニフレームの「焚き火テーブル」です。
まず、材質がステンレスなのでダッチオーブン等熱い物をそのまま置くことができます。
大きさも「長さ55cm×幅35cm×高さ37cm」ですので2人程度であれば物を置く事ができ、ソロキャンプにも応用できます。

また非公式ですが、このテーブルは100均で売っているフック付きマグネットを4つ用いることで、ロースタイルテーブルに変化します。
普通のアウトドアチェアを使う場合には通常の使用方法、ロースタイルチェアを使う場合はロースタイルテーブルにして使う、といった2種類のスタイルに合わせる事が出来ます。
収納時の厚さは2.5cmと、かなり薄くなりますし、重さも2.3㎏ですので持ち運びもしやすいです。
何より、有名メーカーであるユニフレーム製を使うという安心感が得られます。

2020年9月現在、実店舗で7,900円で購入する事が出来ます。
※僕の地域では、モンベルストアで購入する事が出来ました。

1人でソロキャンプ

1人でキャンプやバーベキューを行う場合は、軽量でコンパクトな「折りたたみ式テーブル」がおすすめです。

1人なのに大きなキャンプ道具を使用すると、人数が少ないのに片付けの手間は複数人数時と同じになりますので、出来るだけミニマムスタイルにするのが良いと思っています。

僕のお勧めは、キャンプテンスタッグの「アルミロールテーブル」、もしくは同じくキャプテンスタッグの「フォールディング(FD)ハンドテーブル」です。

◇アルミロールテーブル
アルミロールテーブルは、軽量コンパクトさが魅力のテーブルです。
テーブル天板部分をくるくると丸めることで、かなりコンパクトに収めることができます。
収納時のサイズは「長さ40cm×幅・高さ約7cm」とかなりコンパクトになり、車のちょっとした隙間があれば収納する事が出来ます。
また、アルミ製ですので熱いものを置いても問題ありません。
ちなみに広げた時の大きさは「40cm×29cm×高さ12cm」です。
取り皿とタンブラーを置く程度でしたら問題無く使えますので、やはり一人用といったところです。
但し、高さはかなりのロースタイルになりますので、椅子も座敷スタイルもしくはローチェアが良いでしょう。
もちろん、普通の椅子でも少し腰を屈めればいいだけですので問題は無いかもしれません。
僕はコンロ(B6君等)の土台として使用する事もあります。
2020年9月現在、約2,000円前後で購入する事が出来ます。

◇フォールディング(FD)ハンドテーブル
もう一つはフォールディングハンドテーブルです。
これはアルミロールテーブルほど小さくはなりませんが、十分にコンパクトです。
商品名の通り、折り畳んで収納するのですが、収納するときに中に空間が生まれます。
少しの荷物であれば、この中に収納することも可能です。
大きさは「47cm×30cm×高さ17cm」で、アルミロールテーブルより一回り大きくなります。
取り皿、タンブラー、タブレットを置くくらいはできます。
ソロキャンプでしたら十分でしょう。
高さも5cm高い17cmありますので、通常の椅子でも特に困らず使用する事が出来ます。
2020年9月現在、約2,000円前後で購入する事が出来ます。

もちろん、ここで紹介したテーブルは、複数個使用することで複数人のキャンプでも十分使用することができます。

テーブルのお手入れ方法

例えば地面が土、芝生のキャンプ場であれば、地面についた足の部分が土で汚れますし、鉄(スチール製)のテーブルであれば、飲み物をこぼしたり焼肉のたれをこぼしたまま放置すると、錆びが発生したり、汚れがこびりつく場合があります。

100均一などで売っているアルコールティッシュを準備して、汚れを拭き取ると良いでしょう。

記事のまとめ

今回は人数ごとで選ぶ、安くて機能がしっかりしているコスパの良いテーブルを紹介しました。
僕も何個かテーブルを購入しましたが、最後は上記で紹介した4つに行きつきました。
個人的には、それだけ機能がしっかりしていてコスパの良いテーブルだと思っています。
これからキャンプを始める方の参考になれば嬉しいです!
楽しいキャンプライフを送ってください。

★この記事が気に入ってくれたらポチっとお願いします↓


オートキャンプランキング にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村