暖房・ストーブ PR

【冬キャンプ】おすすめの石油ストーブ『アルパカストーブ』を紹介【雪国キャンパーが紹介します】

冬キャンプに”オススメの石油ストーブ”を探している。

アスパカストーブが”気になっている”。

アルパカストーブの暖かさ、燃費など”性能を知りたい”。

冬キャンプのストーブをお探しの方へ。

ストーブの中でも、『ガスストーブ』『石油ストーブ』『薪ストーブ』など色々な選択肢があります。

今回は、熱量と手間のバランスが取れている『石油ストーブ』の中から、特に一番オススメしたい“アルパカストーブ”をご紹介。

運搬中も灯油が漏れにくく、安心して運べます。
発熱量が、他の石油ストーブよりも高いです。
ストーブ前の空間も暖めてくれます。
価格は30,000円前後です。


気になる方はぜひ最後までご覧ください。

【紹介者】
雪国でキャンプを楽しんでいます。
今回は持ち運びがしやすく、とても暖かいストーブを紹介します💡

おすすめの石油ストーブ『アルパカストーブ』

アルパカストーブは、灯油を燃料とする石油ストーブです。

他の石油ストーブと比較して、持ち運びやすさ、発熱量、暖房方式の3つが特に優れています

冬キャンプ定番のストーブと比較すると以下のとおりです(2022年1月・Amazon価格)

商品名発熱量方式大きさ価格
アルパカストーブ3.0kw開放式高405×幅350×奥行35032,890円
フジカハイペット2.5kw開放式高432×幅310×奥行31027,500円
レインボーストーブ2.5kw対流式高475×幅388×奥行38823,600円
ブルーフレーム2.68kw対流式高551×幅388×奥行40557,500円
(参考)風暖
※カセットガスファンヒーター
2.0kwファン高438×幅319×奥行26018,900円

小さいのでどんな車でも積める事、また、人気の石油ストーブに比べて手に入りやすいのもメリットの一つ

『冬キャンプってどんなストーブを使ったらいいの?』と悩んでいる方、初心者の方にはとてもオススメです。

それでは詳しく見ていきましょう!

アルパカストーブは灯油が漏れない?

アルパカストーブは、入れる燃料を半分程度に抑えるなら車で運んでも”ほぼ漏れません”

“ほぼ”というのは、多少漏れるという事ではなく、僕の経験から”漏れた事は無いが確実とは言い切れない”という事になります。

石油ストーブの購入を考えている多くの方が、『燃料を入れた状態で車で運ぶと漏れるでしょ?』というのが不安の一つですよね

僕も石油ストーブの購入前には『石油ストーブ 車 漏れ』というキーワードでかなり調べました。

石油ストーブのタンクには2種類あります。
タンク一体型』と『タンク別体型』です。

良くある家庭用石油ストーブは、本体からタンクを取り外して給油する別体型です。

対してアルパカストーブは、本体とタンクが一緒になっている一体型です。

構造上、本体とタンクが離れていると隙間が生じますので、どうしても漏れます。
家に置いてあるだけなら問題ありませんが、車で運ぶと坂道、振動で漏れてしまいます。

対してタンク一体型は本体との間に隙間がありませんので、余程の振動で倒れたりしない限り、また燃料を半分程度に抑える限りはまず漏れないと思います。

実際、燃料を半分程度入れたアルパカストーブを何回も車で運んでいますが、漏れた事はありません

アルパカストーブの”暖かさ”

アルパカストーブの暖房出力は3.0kw(公表値)です。

他の定番石油ストーブが1.25kw~高くても2.5kwですので、圧倒的な暖房出力を持っています

また、詳しくは後述しますが、他の石油ストーブと違い熱源がガラス板等で区切られていません

そのため、ストーブ上部はもちろん、ストーブ側面に居ても暖かさがダイレクトで伝わってきます

冬キャンプのような寒い環境では、テント内を暖めるだけではなく直接ストーブの暖を感じたいものです。

その点、アルパカストーブはテント内と目の前を暖めてくれる、一石二鳥のストーブです。

開放式と対流式

アルパカストーブ

石油ストーブは、
①上部から熱を発して、部屋全体を暖める「対流式」
②側面から熱を発して、目の前を暖める「開放式」「反射式」

の2種類の方式があります。

対流式は部屋全体を暖めてくれますが、目の前の人を暖めるのは苦手です。

対して開放式(または反射式)は、目の前の人を暖めるが得意です。

冬のキャンプは安全のため換気をしなければいけませんので、目の前が暖かくなる開放式の方が向いていると思っています。

また、アルパカストーブは元々の熱量が高いため、目の前だけでなくテント内全体もしっかり暖めてくれますよ。

アルパカストーブの”入手難易度”

アルパカストーブは2019年11月頃に新型が発売され、昨年までは割と入手困難でした。

2022年1月1日現在、以前より値上がりはしているものの入手はしやすいようです

さて、なぜ入手難易度の話をするかと言いますと、他社の石油ストーブの中に非常に手に入りづらいストーブがあります。

一番最初の比較表にも記載した”フジカハイペット”です。

注文方法が電話注文、届くまで半年かかる事もあるため、オークション等で常に高値で売られている印象があります。

定価こそ27,500円と安い部類に入りますが、すぐに手に入れたい場合は少なくとも50,000円前後は見て置いた方が良いでしょう。

その点を考えると、アルパカストーブはすぐに手に入り、新品が30,000円前後で手に入り、仕様も似ていて熱量も高いためオススメです。

アルパカストーブの”大きさ”

アルパカストーブ

アルパカストーブは、石油ストーブの中でも特にコンパクトな製品です。

他のストーブが高さ45cm前後の製品が多い中、アルパカストーブは高さが40.5cmに抑えられています。

SUVやミニバンであれば問題はありませんが、セダンではトランクの高さ以上の物は積み込めません。

セダンでも助手席や後席に積む事も出来ますが、石油ストーブの運搬は平らな面に置かないといけませんので、基本的にトランクがおすすめ。

高さが45cmを超えると積めるかどうか微妙ですが、40.5cmでしたら大抵の車に積めると思います。

アルパカストーブは”コスパ最高”

アルパカストーブは、キャンプに使えるコンパクト石油ストーブの中で圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります

これまで比較した通り、他のコンパクト石油ストーブはガラス板で区切られ暖かくなかったり、ちょっと大きさがあったり、何かしらのデメリットがあります。

しかし、アルパカストーブはメリットしかないのです。

アルパカストーブは入手のしやすさ、暖かさ、大きさ、運搬のしやすさ、全てをクリアしています

ただし、他のストーブは例えば見た目とか、ブランドイメージ等でクリアしています。

ですので、機能とコストパフォーマンスで選ぶならアルパカストーブが最もコストパフォーマンスに優れていると言えます。

今年も運搬時に楽に使える専用ケースも付いて32,890円で販売されてますので、 他コンパクト石油ストーブと同等か安いくらいの価格です。

アルパカストーブで”出来ること”

アルパカストーブは空間を暖める他、調理をする事も可能です。

アルパカストーブの上部は、平らな鉄板になっています。

例えばやかんを置いてコーヒーを入れる、シチューを作る、湯たんぽにお湯を入れるといった事も可能ですし、かなりの熱量なのでお肉を焼いたりする事も出来ます。

アルパカストーブで冬キャンプ、はじめませんか?

アルパカストーブ

本日は、「アルパカストーブが欲しいけど、まだ迷うな」という方に向けて、アルパカストーブの特徴と比較を紹介しました。

実際に僕も、冬キャンプではアルパカストーブを頻度高く使用しています。

気温5℃前後の日に、240cm四方×高さ150cmのテントで使用し、ある程度入口を閉めた時はテント内温度が30℃まで上がりました。
それくらい、強烈な熱量を持っています。

ただ、その分燃焼時間は灯油3.7ℓMAXで約10時間ですので、真冬キャンプの場合は灯油を持って行った方が良いです。

その他良く見かける疑問として、灯油を入れる口が狭いと書かれている事があります。

昔からある、今では100均とか、スーパーでも100円とかで売られている、手動で押す部分が赤の細いポンプを使えば、問題無く入ります。

なお、タンクが3.7ℓしかなく、手動でもかなり簡単に最大まで入れきる事が出来るので、電動ポンプはいりません。
※電動だと、そもそも給油口に入らない可能性が高いです。

本日はアルパカストーブについて解説しました。
購入を悩んでいた方のお役に立てたら嬉しいです。

アルパカストーブ(新型・TS-77JS-C)

★この記事を気に入ってくれたらポチっとお願いします↓


オートキャンプランキング にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ
にほんブログ村